在宅医療

日暮里医院の在宅医療への取り組み

患者様やご家族の不安を取り除き、安心して過ごせるような環境を作るというのが私達が目指す医療です。
高齢化社会を迎えた日本の地域には日常にこそ信頼できる医療が求められています。
本来、医療は生活の上に成り立つものであり、個々の生活の背景により求められる医療や介護も異なってくると思います。 また、それぞれの方の持っている価値観の違いによっても、求められるものが異なってきます。
在宅医療ではそれぞれの生活のスタイルや価値観に合わせて、その方に合った療養のスタイルを模索し、病いを患う方も、看護・介護をする方も、ひとりひとりが自分の居場所で自分らしく輝きながら生きていけるように、患者さんだけでなくご家族の「自分らしい生活」を支えています。病気になっても安心して年を重ねていける地域になるように私達のできる貢献を日々行っていきます。

日暮里医院 院長 石山哲也

  • 病気になっても住み慣れた家で家族と過ごしたい。
  • 思い出深い我が家で過ごしたい。
  • 自分らしく後悔しない日々を送りたい。

そんな患者様、ご家族の想いに応えます。

私たちは次のような方の訪問医療をいたします。

  • 通院が困難な方
  • 自宅・施設での療養を希望される方
  • 病院から退院した後のケアが必要な方

※通院困難であれば、病気や障害の種類に関係なくご相談ください。

専門医が定期的に往診します

外来通院が困難な患者様や自宅療養を希望されている患者様に対して、医師が定期的に訪問して診察や検査、薬の処方、予防的な指導などを行います。
生活習慣病や老年医学に経験豊富な医師が、ご病状や介護を含めたホームドクターとして対応します。
通常は2週間に1回で、患者さんの状態に応じて週1回、それ以上も可能です。

24時間・365日対応いたします

当院では定期的な訪問だけではなく、夜間・休日には都内の医療機関と連携した24時間体制の診療が可能です。緊急の場合でも、担当医師が対応いたします。

健康保険が適用されます

在宅医療は健康保険を使って受けることができます。
そのほか年齢や疾病によっては「介護保険」を使えます。
国が定める特定疾患の場合は公費負担もあり、障害者手帳をお持ちの方であれば自治体からの補助を使うこともできます。また当院では、訪問診療にかかる交通費はいただいておりません。

在宅医療のご案内

ご訪問日時について

往診時に、翌月の日程をご相談して決定致します。

お会計について

料金

病状が安定している方は、1ヶ月に2回の訪問となり自己負担は以下の金額が目安です。

医療保険 3割負担の方・・・自己負担 月2万円程度
     2割負担の方・・・自己負担 月1万3000円程度
     1割負担の方・・・自己負担 月6500円程度

翌月に、金額をご案内致しますので、後日・往診時または外来窓口、振込、口座振替にてお支払いください。
限度額は「外来」と同じ扱いになります。
別途、検査や処置の費用がかかることがあります。

病状によって1ヶ月の訪問回数が増えたり、緊急往診などを行なう場合は、上記よりも自己負担が増えます。
ただし国の「高額療養費制度」を使っていただくことで、定められた上限以上は自己負担する必要はありません。 
(自己負担の上限は、年齢や収入によって細かく異なります)
医師や看護師がご自宅にうかがいますが、交通費は必要ありません。
薬剤代は、通院・入院時と同じように別途薬局にお支払いください。
生活保護を受けていらっしゃる方は公費負担で受診できます。
※ご自分の自己負担の上限額を含め、細かい費用についてはお問い合わせください。


在宅療養支援診療所とは?
「在宅療養支援診療所」として認可された診療所等が、基本的に自力で受診できない患者さんに対して、継続的に訪問し患者様の自宅で療養生活をサポートしていく診療所のことです。
訪問診療(往診)してもらう為にはどうしたらいいの?
訪問診療を希望される方は、当院へ電話をしていただいています。そのうえで事務担当者が制度の仕組みや、医療費等を詳しく説明いたします。
その後、医師が患者様のご自宅に訪問させていただき、訪問診療が必要と医師が認めた場合は、次の「在宅医学総合管理」による同意を結びます。
「在宅医学総合管理」の同意とは?
患者様と診療所が約束をする書類(在宅医療計画書 兼 訪問診療同意書)のことですが、そこには「毎月2回の訪問」と「24時間いつでも具合が悪くなった時」の対応が記述されています。
月2回しか自宅訪問に来てくれないの?
基本的には月2回医師が訪問いたします。但し、具合が悪い時など病状が安定するまで数日、医師又は連携している訪問看護ステーションの看護師が訪問いたします。(その場合は患者様の同意を頂いてからになります。)ですので、月2回だけというわけではありません。
訪問はいつ来てくれるの?
訪問する日や時間帯は事前に打ち合わせを行い調整、往診時に翌月の日程表をご案内致します。
一人暮でも大丈夫?
一人暮らしの方の在宅医療も可能です。日中にご家族が自宅にいなくてもご相談ください。実際にひとり暮らしの患者さんも複数人いらっしゃいます。
どのように連絡したらいいの?
訪問診療に同意していただいた際に、連絡先・方法・電話番号等が記載してある書類をお渡しいたします。いつでもご連絡ください。 また有料老人ホーム等に入居されている場合は、本人又は家族に代わって、施設の看護師又は担当者が連絡を致します。

医療費や訪問診療等わからないことがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

最後に

入院している家族がいるけれど、家でも病院と同じような医療が受けられるなら家に帰ってみたい。
自宅で何とか生活しているけれども、だんだん不安定になってきたので、誰かに助けてもらいたい。

「在宅医療」を利用されれば 
医療保険・介護保険を使って経済的にも無理なくご自宅で安心して過ごすことができます。
自宅での看護や介護は不安は大きいかもしませんが、当院の患者さんやご家族の多くの方から「もっと早く知っていればよかった・・・」という声を聞きます。
どんなことも始めるときは心配ですが、まずは一度ご相談ください。
さまざまなご家族やご本人から多くのご相談を受けてきたスタッフが対応させていただきます。
ホームページを読んでもよくわからないことがあるかもしれません。まずはクリニックにお気軽に電話ください。

訪問診療時間

訪問診療時間/月~金 9:00~19:00
※訪問診療のご契約された方は、上記にかかわらず、24時間365日対応いたします。
※訪問診療のご契約をされている方は、お知らせしてある医師携帯電話におかけください。

※時間外の連絡は、お知らせしています医師携帯にお願いいたします。

訪問エリア

荒川区、足立区、台東区、北区、文京区 周辺の一部地域
※詳細はお問い合わせください。
電話番号:03-3806-0345