いちご舌とは?|考えられる原因の病気や治療法

いちご舌とは?

いちご舌とは、舌が腫れて表面にいちごのようなブツブツの赤みができている状態をいいます。

いちご舌が見られるときには、高熱、唇やリンパ腺の腫れ、喉の痛み、全身の発疹など、体の他の部位にも症状が現れることがほとんどなので、総合的に診て病気の診断をします。

いちご舌で考えられる原因の病気は?

子供にいちご舌が見られた場合、主に以下の2つの病気が原因だと考えられます。

溶連菌感染症

A群β溶血性連鎖球菌という細菌によって起こる感染症です。特に4~10歳の子供がかかりやすく、以下のような症状が出ることがあります。

● いちご舌
● 38~40度の発熱
● 強い喉の痛み
● 吐き気や腹痛
● 咽頭が赤くなる
● 顔や体の皮膚に発疹出る

口の中の変化として、いちご舌が見られることがありますが、特に変化がない場合もあります。

川崎病

正式には「急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群」いう名称の病気で、主に4歳以下の子供(特に1歳ぐらいの乳幼児)に多く見られます。川崎病にかかると、以下のような症状が出ます。

● いちご舌
● 39~40度の高熱が5日以上続く
● 目が充血する
● 全身に発疹が出る
● 手足が赤く腫れ、そのあと指先の皮がむける
● リンパ腺が腫れる

後遺症として冠動脈に動脈瘤ができることがあり、適切な治療をしないと動脈瘤の破裂や心筋梗塞など命に関わる危険性が高まるため、注意が必要です。

いちご舌で病院へ行く目安は?

子供の舌が腫れて表面にいちごのようなブツブツの赤みができていて、発熱や発疹などの症状も伴うときは、溶連菌感染症または川崎病の可能性が考えられるため、すぐに病院を受診してください。

溶連菌感染症と診断されると、園や学校から出席停止を求めらることもあります。川崎病の場合は、入院して治療を行います。

いちご舌の治療法は?

前述の通り、いちご舌は溶連菌感染症や川崎病の初期症状の1つとして見られるものなので、いちご舌を治すのではなく、病気そのものを克服するための治療を行うことが必要です。

溶連菌感染症の治療法

溶連菌感染症と診断されると、一般的にペニシリンなどの抗菌剤(抗生物質)が処方されます。

服薬から約1~2日で発熱が治まり、1週間ほどで喉の痛みがひきます。その後、手足の指先の皮膚がポロポロとむけてくることがありますが、3週間程度で治まります。

症状が落ち着いても、発熱から2~3週間後に、急性腎炎やリウマチ熱、血管性紫斑病といった合併症を引き起こし、治療が長引くことがあるため、処方された薬は最後まで服用し続けましょう。

川崎病の治療法

発症原因がまだ究明されていないため根本的な治療法はありませんが、川崎病と診断されると、すぐに入院の指示が出され、ガンマグロブリン製剤の静脈注射(点滴投与)を中心に治療が行われます。

同時に、血液を固まりにくくさせるアスピリンを内服することで冠状動脈瘤の発症を抑制します。重症のケースでは、ステロイドの投与や血漿交換療法などが行われることもあります。

発症1ヶ月以降にも冠動脈障害が起きた場合、抗血小板薬や抗凝固剤の服用を継続するケースもあり、定期的なフォローが必要となります。退院後も日常生活において制限が出る場合もあるため、専門医との連携が重要となります。