小児喘息とは|原因や症状、病院へ行く目安

小児喘息とは?

小児喘息とは、子供に呼吸困難や喘鳴(「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音)、咳の症状を繰り返す病気です。

基本的には気管支喘息と同じですが、子供の場合は喘息と診断されるまでに時間がかかったり、成長するにつれて症状が落ち着いたりすることもあるため、小児喘息と呼ばれています。

そもそも気管支喘息とは、気道の粘膜に炎症が起こり、気道を通過するものや刺激に対して敏感な状態になることです。気道と気管支が収縮して狭くなるため、呼吸困難が起こります。

1歳未満の赤ちゃんが咳をゼロゼロしている場合は、気管支喘息ではなく、ウイルス感染性の気管支炎(喘息様気管支炎など)であることがほとんどです。

小児喘息の原因は?

気管支喘息の原因はいくつかあるとされていますが、小児喘息ではアレルギーによって発症する「アトピー型」が原因であることがほとんどです。ダニやハウスダスト、かび、ペットのふけといったアレルゲンを吸い込んで気道や気管支の粘膜がアレルギー反応を起こすことで喘息を発症します。

また、遺伝が原因となることもあり、両親のどちらかが子供のときに気管支喘息やアトピー性皮膚炎、花粉症を経験していると、子供に小児喘息の症状が出る場合もあります。

ただし、喘息の原因はアトピー型だけではないといわれていて、風邪やインフルエンザなどの気道感染ウイルス、寒暖差、ストレス、薬、たばこの煙といった「非アトピー型」が原因の場合もあります。

小児喘息の症状は?

小児喘息の症状や程度には個人差があります。発作は夜中や早朝に起きやすいため、特にこの時間帯は子供の様子をよく観察するようにしましょう。

軽度の発作の症状

発作が軽い場合は、呼吸をするときに「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった軽い喘鳴はしますが、呼吸困難になることはほとんどなく、日常生活にも支障はありません。

中程度の発作の症状

中程度の発作が出ると喘鳴がひどくなり、息を吸おうとしても吸い切れないような状態が続きます。呼吸回数が多くなり、肩で息をするようになりします。

大きな発作の症状

大きな発作が出ると、呼吸がさらに苦しくなり、夜に眠ることも難しくなります。くちびるが紫色になるチアノーゼを起こして意識障害が起こると、命に危険を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。

小児喘息で病院へ行く目安は?

しばらく様子を見る

「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という喘鳴以外に明らかな症状がなく、睡眠や食事など日常生活に支障が出ていない場合は、しばらく様子を見ます。翌日になっても「ゼーゼー」、「ヒューヒュー」という呼吸をしているときは、一度診察時間内に病院を受診しましょう。

すぐに病院へ行く

中程度以上の発作や以下のような症状が見られるときは、すぐに病院を受診しましょう。夜間や休日であれば、救急病院や往診サービスを利用してください。

● はじめて喘息の発作が出た
● 発作がひどく、寝ることができない
● 呼吸ができず、チアノーゼになっている
● ぐったりしている

小児喘息の治療法は?

小児喘息であると診断されると、発作の予防と対症療法として以下のような薬が処方されます。

長期管理薬(コントローラー)

小児喘息は気道が慢性的な炎症を起こしている状態なので、発作が出ていないときでも「抗アレルギー薬」や「吸入ステロイド薬」などを定期的に使用して、気道の炎症状態を徐々に改善していきます。

発作治療薬(リリーバー)

発作が出たときに発作治療薬を使うことで、気道の腫れや収縮を即座に和らげ、狭くなった気道を広げて呼吸を楽にします。「β2刺激薬」という気管支拡張薬や内服薬、テープで貼るタイプの薬などがあります。

小児喘息の自宅でのケア方法

原因となるアレルゲンを取り除く

家の中のハウスダストやカビといったアレルゲンを取り除きましょう。原因となるアレルゲンは人や環境によって違うため、まずは病院でアレルギー検査をしてアレルギーの原因を明らかにします。

ハウスダストやカビが原因の場合は、こまめに部屋を掃除しましょう。空気の入れ替えや布団を掃除することも大切です。

薬を定期的に服用する

定期的に薬をすることで、慢性的に気管支に影響が起きている状態を緩和することができます。喘息が長い間続いているときは、医師に相談して「長期管理薬」を処方してもらいましょう。

部屋の湿度や温度を適切に保つ

空気が乾燥したり冷たかったりすると、刺激となって喘息の発作が起こることがあります。特に寒くて乾燥する季節は、エアコンやストーブ、加湿器や濡れタオルを使って、部屋の温度や湿度を適切に保つようにしましょう。