赤ちゃんの溶連菌感染症|症状や感染経路、検査と治療法

溶連菌感染症とは?

溶連菌感染症とは、A群β溶血性連鎖球菌という細菌によって起こる感染症で、ほとんどの場合、菌を含んだ咳や唾液を吸い込むことで感染すると考えられています。

A群β溶血性連鎖球菌は、食品中でも増殖するため、感染者の菌を含んだ飛沫が口に入らないようにするだけではなく、飛沫が食品に付かないように気をつけることが大切です。

子どもから成人まで幅広い年代に感染する病気ですが、一般に小児では4〜10歳の学童期に発症しやすいとされています。

赤ちゃんの溶連菌感染症の症状

溶連菌に感染すると、発熱や喉の腫れ、咳、頭痛など風邪に似た症状が現れることがありますが、風邪のときよりも喉の痛みを強く訴える傾向があり、イチゴのように舌の表面にブツブツができる「イチゴ舌」や、体に淡い紅斑が見られることがあります。

しかし、0〜2歳の赤ちゃんが溶連菌に感染した場合、咳、鼻水など風邪の症状のみが現れ、熱や発疹は見られないため、ほかのウイルスによる喉頭炎や扁桃炎との区別がつきづらいのが特徴です。

赤ちゃんが溶連菌に感染したときの検査法

溶連菌感染症には、おもに2つの検査方法があります。

「溶連菌迅速診断キット」で検査

病院の受診で溶連菌感染症が疑われる場合は、「溶連菌迅速診断キット」を使って喉を綿棒でこすり、粘膜中の菌を採取して検査します。

咽頭培養検査

綿棒で喉の粘膜中の菌を採取した後に、細菌を培養して検査します。検査結果が出るまでに数日〜1週間ほどかかりますが、溶連菌だけでなくほかの細菌の感染状況も調べることが可能です。

赤ちゃんの溶連菌感染症で検査を受けるタイミングは?

溶連菌感染症は重症な合併症を引き起こす可能性があるため、発熱していなくても、母乳やミルクをあまり飲まない、元気がないといった症状が見られたら病院を受診し、医師に相談の上、溶連菌感染症の検査をしてもらいましょう。

「溶連菌迅速診断キット」を使った検査は往診でも可能ですので、不安な方は往診を利用することもおすすめです。

赤ちゃんの溶連菌感染症の治療

溶連菌感染症は、抗生物質を服用することで1〜2日後には熱が下がり、「糸球体腎炎」や「リウマチ熱」などの合併症を防ぐことが出来ます。

赤ちゃんの場合は、体力が少ないため、溶連菌感染症を疑うような症状が見られるようなら、一度病院を受診し、医師の指示に従うようにしてください。

赤ちゃんが溶連菌に感染したときの対処法は?

ミルクやおっぱいについて

ミルクやおっぱいは、赤ちゃんが欲しがるようならあげてください。あげても吐いてしまうようなら、嘔吐後1時間程度は時間を空けて、様子を見ながら上げるようにしましょう。

喉を乾燥させない

乾燥した冷たい空気を吸い込むと喉の粘膜が刺激され、咳が出やすくなります。特に空気が乾燥しやすい冬は、濡れタオルを部屋に吊したり、加湿器を使ってほどよい湿度を保ちましょう。

体を清潔に保つ

入浴することで疲れてしまい、病気と戦う体力が奪わるので、入浴は熱が下がり元気が戻るまでは避けましょう。熱が下がるまではこまめに体を拭いてあげると良いでしょう。