子供のアデノウイルス感染症|症状や検査、治療方法、登園基準

子供のアデノウイルス感染症で現れる症状

アデノウイルスは1型から51型まで51もの血清型があり、遺伝子分類ではさらに細かな分類ができるほど多くの種類が存在します。

約半数の血清型が感染することで病気を引き起こし、血清型が異なるために何度も感染を繰り返して様々な症状が現れます。

咳や高熱がでる

アデノウイルスが呼吸器に感染した場合は、鼻水や咳、喉の痛み、発熱などの症状が見られ、重症化した場合は肺炎や気管支炎になることもあります。

咽頭結膜熱にかかっている場合は、1日に39〜40度の高熱と37〜38度の微熱を繰り返す状態が4〜5日程度続くことがあるので注意しましょう。

目が充血する


目の充血がみられるのは咽頭結膜熱と流行性角結膜炎で、両目もしくは片目が赤く充血し、目やにが出ます。

流行性角結膜炎の場合は、結膜炎の症状が治まったあとに、目が赤くなる、光に敏感になる、涙が自然に出てくる、視力が落ちるというような症状が見られる「点状表層角膜炎」という病気になることが多いですが、これらの症状は自然に治まっていきます。

腹痛、嘔吐、下痢などがみられる

アデノウイルスの汗腺により腹痛や、嘔吐、下痢などの胃腸炎症状が見られ、軽く発熱することもありますが、自然に症状は治まります。

排尿時に痛みが伴う

おしっこをする時に真っ赤な血尿とともに痛みを感じますが、症状が悪化することはせず2〜3日で治まることがほとんどです。

子供のアデノウイルス感染症で病院に行くタイミングは?

アデノウイルス感染症は風邪のような軽症であることがほとんどですが、次のような症状が見られる場合はすぐに病院へ行きましょう。

● 下痢や嘔吐がひどく、歯茎が乾燥するなどの脱水症状が見られる
● 咳がひどく、眠ることができない
● 呼吸が苦しそうで、顔色が青白い
● ぐったりしている

子供のアデノウイルス感染症の検査方法

子供がアデノウイルスに感染しているかどうかは、咽頭拭い液を検体として使用する迅速診断キットによって判定することが可能です。

検査精度は約80%程度と完璧ではないですが、操作が簡単で短時間で結果が出るため病院で使われています。

子供のアデノウイルス感染症の治療方法

アデノウイルス感染症にかかった場合は、現れた症状に対して治療を行う「対症療法」が基本です。

子供のアデノウイルス感染症の自宅でのケア方法

水分補給や栄養補給を行う

下痢や発熱をしている場合は、体から水分が失いやすくなっているので、脱水症状を防ぐためにもこまめに水分補給を行うようにします。飲み物は常温で、できれば水分と塩分を同時に取ることのできる経口補水液などがおすすめです。

嘔吐や下痢をしているときは、無理に食事をさせる必要はありません。調子が少し落ち着いて食欲が出てきたら、お粥やうどんなどの消化が良い食べ物から食べ始めましょう。

部屋を加湿する

乾燥している空気を吸い込むことで、喉の粘膜が刺激されて咳が出やすくなります。そのため、特に冬場は濡れタオルや加湿器を使用して部屋の湿度を保つようにしましょう。

体をきれいにする

発熱しているときは汗をよくかくので体をきれいにすることが大切です。調子がいい場合はお風呂に入っても構いませんが、長風呂は避けてさっと入るようにしましょう。

また汗をかくと口の中が乾燥して、細菌が繁殖しやすい環境になりやすいので口の中もきれいにします。

子供がアデノウイルス感染症にかかったら、保育園や学校はいつから行ける?

咽頭結膜炎や流行性角結膜炎は学校保健安全法により学校や保育園、幼稚園の登校・登園禁止期間が設けられているので注意が必要です。

● 咽頭結膜炎:症状が治まった後2日間は出席停止
● 流行性角結膜炎:医師に感染の可能性がないと判断されるまでは出席停止

帰宅時やトイレの後や食事の前には、手洗い・うがいを行い、ハンカチは他人の物を使用しないなど、毎日の生活で感染予防を意識しましょう。