ヒトパピローマウイルス感染症とは|症状や感染経路、検査、治療法

ヒトパピローマウイルス(HPV)とは?

ヒトパピローマウイルス(HPV:Human Papilloma Virus)は日本語でヒト乳頭腫ウイルスといいます。感染して発症すると乳頭のように小さく盛り上がったイボを形成するため、この様な名前がついています。

HPVには100種類以上の型があり、その中でも悪性腫瘍の発生と関係のあるウイルスをハイリスクHPV、尖圭コンジローマなどの良性腫瘍の発生と関係のあるHPVはローリスクHPVと呼ばれます。

女性であれば80%以上、男性であれば90%以上が一度はHPVに感染したことがあり、ハイリスクHPVには50%以上の女性が感染するといわれています。ただし、ハイリスクHPVに感染した女性のうち、90%は自己の免疫力によって数年以内にHPVウイルスを撃退するため、症状が出ることはありません。

ヒトパピローマウイルスの感染経路は?

性行為によって人から人へと感染が広がります。

ヒトパピローマウイルス感染症で現れる症状は?

ヒトパピローマウイルスに感染した約10%の人は、感染が長期間持続します。長期間感染が続くとHPVの型によって子宮頸がんや尖圭コンジローマへと進展します。

子宮頸がん

子宮頸がんは初期の前がん病変では症状は認められませんが、症状が進行すると、不正出血やおりものの増加、月経時の出血増加、月経期間が長引くなどの症状がみられます。

子宮頸がんは重症化すると死に繋がる可能性のある病気なので、上記症状に該当する場合は、一度病院を受診しましょう。

尖圭コンジローマ

性行為から平均3ヶ月で発生し、外陰部、会陰、肛門周囲などに先の尖った乳頭状、鶏冠状(にわとりのとさか)のいぼが発生します。

ヒトパピローマウイルス感染症の検査方法は?

尖圭コンジローマは症状から判断することが多く、子宮頸がんや前がん病変は子宮頸がん検診で診断します。

がん細胞は子宮頸部の移行帯と呼ばれる部分に出現しやすいため、医療用のブラシで細胞を採取して顕微鏡でがん細胞を確認します。通常は結果の報告までに2週間位かかります。

現在20歳以上の女性は2年に1度子宮頸がん検診の受診が自治体により推奨されているので、症状がない場合でも必ず受診するようにしましょう。自治体が実施している子宮頸がん検診には自治体によって補助が出るので、一般的には自己負担は数百円程度で受けることが可能です。

ヒトパピローマウイルス感染症の治療方法は?

子宮頸がんや尖圭コンジローマによって治療法が異なります。

子宮頸がん

がんの進行程度により手術内容が異なります。早期であれば子宮頚部を円錐状に切除して子宮を残すことが可能ですが、がんが進行している場合は子宮を全部摘出する必要があります。

さらに進行して全身にがんが広がっている場合は手術が不可能となり、抗がん剤や放射線での治療を行います。一般的に症状が進行するにつれて回復する確率は低くなってきます。

尖圭コンジローマ

良性腫瘍で全身に転移してくことはない病気ですが、イボを摘出するための方法として次のようなものがあります。
● 軟膏(イミキモドクリーム)の塗布
● 液体窒素による治療
● 電気メスや炭酸ガスレーザーによる摘出

ヒトパピローマウイルス感染症の予防方法は?

ヒトパピローマウイルス感染症を予防する上で最も効果的なのは、ワクチンを事前に受けておくことです。

HPVのワクチンには子宮頸がんの主な原因となる2種類のウイルスの感染を予防する「2価ワクチン(サーバリックス)」と、それに加えて尖圭コンジローマの原因となる種類のウイルスにも対応する「4価ワクチン(ガーダジル)」の2種類があります。

HPVワクチンは定期接種として定められており、12歳〜満17歳未満までの間に3回であれば無償で受けることができます。