子供がノロウイルスに感染したら?|感染経路や治療方法、予防方法

ノロウイルス感染症とは?


ノロウイルス感染症とは、急性胃腸炎の症状を引き起こすウイルス性の感染症です。1年を通して感染する可能性はあるものの、例年11月頃から感染が増加し、12〜1月にピークを迎えます。

原因となるノロウイルスは人の腸管で増殖するため、嘔吐物や糞便にウイルスが含まれています。

ノロウイルスに感染した場合、24〜48時間の潜伏期間を経て、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛といった症状があらわれます。

子供はノロウイルスに感染しやすい?

ノロウイルスは、子供から大人まで年齢を問わず感染するウイルスです。集団感染しやすいため、特に保育園や幼稚園、小学校などで発症することが多く、そういった場所で流行していると、赤ちゃんや子供がかかる可能性も高くなるといえます。

症状は一般的に1〜2日で治まりますが、子供や高齢者は免疫力が低いため、症状が長引いたり重症化して脱水や低血糖といった症状が起きたりすることもあります。嘔吐したもので喉を詰まらせて死亡した例もあるため、注意が必要です。

子供のノロウイルスの感染経路

ノロウイルスは感染力がとても強く、少量のウイルスが口から体内に入ることで感染します。感染は大きく2パターンに分けられます。

感染者の糞便や嘔吐物からの感染

感染者の糞便や嘔吐物が付着したり、空中に舞う嘔吐物の粒子が口に入ることで感染します。

調理する人が感染者の糞便や嘔吐物に触れたまま、十分に手を洗わず調理をすることで感染が広がることも少なくありません。

生牡蠣など、貝類からの感染

生牡蠣等の貝類は水中のウイルスを集めやすい性質があるためノロウイルスに汚染されやすく、汚染された貝類を十分に加熱処理せず食べることで感染します。

子供がノロウイルスに感染したときの治療方法

ノロウイルスには効果的な抗ウイルス剤がないため、対症療法が行われます。下痢止め薬は体からウイルスが出ていくのを妨げてしまうので、自己判断では使わないようにしましょう。症状がひどくつらそうにしている場合は、医師に相談して吐き気止めや整腸剤を処方してもらってください。

下痢や嘔吐が続くと体から水分が出ていくので、水分と塩分を同時に摂取できる経口補水液などをこまめに補給して、脱水症状にならないように気をつけましょう。

子供がノロウイルスに感染したときの食事

子供がノロウイルスに感染したら、食事は無理に与えず症状が落ち着いて食欲が戻ってから食べさせるようにしましょう。吐き気があるうちは食べられないことが多く、食べられたとしてもすぐに吐き出してしまうこともあります。ただし食事ができなくても、こまめな水分補給は必ず行うようにしてください。

吐き気や嘔吐、下痢の症状が落ち着いたら、消化の良いおかゆやバナナ、りんご、ゼリーなどから食べ始めるといいでしょう。冷たいものや脂っこいもの、砂糖や乳糖を含む食品は症状を悪化させることがあるため、与えないようにしてください。

乳児の場合は、母乳やミルクをいつも通り飲ませて問題ありません。

子供のノロウイルス感染症の予防方法

ノロウイルスはアルコール消毒が効かないため、感染を予防するためには次のことに注意しましょう。

食品を十分に加熱する

ノロウイルスの感染を防ぐためには十分に食品を加熱することが大切です。特にカキ等の二枚貝は注意が必要です。食品の中心温度が85〜90度になるように90秒以上加熱しましょう。

こまめに手を洗う

石鹸を使ってしっかりと洗って流水ですすぎ、手に付着しているウイルスの数を減らすことで感染を予防することができます。

外出先から帰ったとき、料理をする前、食事の前、トイレに行った後、感染者の糞便の処理や嘔吐物の処理をした後は、必ず手をしっかり洗うようにしてください。

消毒する

ノロウイルスを消毒する際には加熱処理や塩素消毒が効果的です。

● 調理器具や食器を消毒する場合
まな板、包丁、お皿や台拭きなどを消毒するときは、85度以上の熱湯で1分間以上加熱しましょう。

● 下痢や嘔吐物が付着したカーテンやドアノブを消毒する場合
市販の塩素系漂白剤を塩素濃度が200ppmまで水で薄めた消毒液を使用しましょう。塩素系漂白剤を薄めて消毒液を作るときは、商品の「使用上の注意」を必ず確認してください。また、使い捨てのマスクとゴム手袋をはめて行いましょう。

● 感染者の嘔吐物を処理する場合
周りに飛び散らないように注意して、マスクやゴム手袋を装着した上で嘔吐物をペーパータオルなどで拭き取り、ビニール袋などに密閉して捨てるようにしましょう。

嘔吐物が付着した場所を塩素濃度200ppmの消毒液で消毒し、その後に水拭きすることで感染を予防することができます。